伝統工芸品(織物・染色品)



戻る
戻る




17世紀
新潟 堀次郎将俊(明石次郎)が絹織物であった明石縮の技法を応用し越後麻布の改良に成功(越後縮)
17世紀中
新潟 小千谷で縮市が開かれるようになる
江戸時代後
福岡 井上伝という12歳の少女が久留米絣を発明
1934
群馬 桐生織物会館旧館完成(→桐生織物記念館)
1976 3月 京都 西陣織会館竣工<西陣織工業組合> 新建築7606、商店建築7606
1977 5月 茨城 本場結城紬染織資料館「手緒里」設立<奥順>
1981 4月8 群馬 織物参考館紫(ゆかり)オープン<森秀織物梶
1989 6月 京都 織成(おりなす)館オープン<渡文梶A(財)手織技術振興財団> 朝日群馬版890304・890408
1996
群馬 絹撚記念館オープン(旧模範工場桐生燃糸合資会社事務所棟)<桐生市> 朝日群馬版960412
2001 4月 群馬 桐生織物会館旧館が桐生織物記念館に改称
2002年 1月30 埼玉 ちちぶ銘仙館オープン(秩父市、旧県営繊維工業試験場) 読売埼玉南版020123
2006 4月12 茨城 「つむぎの館」オープン<奥順> 朝日茨城版060414
2009 4月18 茨城 結城紬機織り実演所「織音館」オープン<結城市> 朝日茨城版090428
2010 11月16 茨城 国連教育科学文化機関(ユネスコ)の政府間委員会で無形文化遺産に「結城紬」が選定される
2013 7月9 京都 ▲西陣織工芸美術館松翠閣閉館(自己破産のため)<叶シ陣あさぎ>
2019 8月21 京都 西陣織あさぎ美術館オープン(ツカキスクエア内)<塚喜商事>
日本三大絣・・・久留米絣、伊予絣、備後絣


江戸時代
扇絵師宮崎友禅斎の描く画風をきものの意匠に取り入れ、模様染めの分野に生かす(友禅染めの誕生)
1949年 8月20日 京都府 京都友禅協同組合設立
1976年 4月 京都府 古代友禅苑開館<古代友禅梶
1988年 5月 石川県 加賀友禅伝統産業会館竣工<加賀染振興協会>