|
|
|
|
|
1462年 |
|
京都府 |
六角堂の僧池坊専慶が草花数十枝を金瓶に挿し京都の好事家の評判を呼ぶ(「池坊いけばな」創始) |
|
15世紀末 |
|
|
「花王以来の花伝書」成立 |
|
1542年 |
|
|
専応が花伝書「池坊専応口伝」を著して立花の理論と技術を体系化 |
|
1892年 |
|
|
ジョサイア・コンドルが「The flowers of Japan and the art of floral arrangement」を刊行 |
|
1895年 |
|
|
池坊の門弟小原雲心が「いけばな小原流」を創始(小原式→1916年小原流) |
|
1927年 |
|
|
家元勅使河原蒼風が「いけばな草月流」を創始 |
|
1928年 |
|
京都府 |
本能寺高俊院四代大住院日甫上人を流祖として本能寺未生流発足(→2001年「華道本能寺」に改称) |
|
1966年 |
|
|
財団法人日本いけばな芸術協会発会 |
|
1975年 |
|
東京都 |
小原流会館竣工(港区南青山) |
|
1976年 |
12月 |
京都府 |
いけばな資料館開館(池坊ビル) |
|
1977年 |
12月 |
東京都 |
草月会館竣工<設計:丹下健三> |
|
1981年 |
4月 |
東京都 |
草月美術館開設(赤坂) |
|
2018年 |
5月 |
兵庫県 |
▲小原流盛花記念センター閉館(神戸市、1962年家元会館・盛花記念センター、1967年九重坂の家(小原邸)、1970年小原流芸術参考館(→豊雲記念館))<設計:清家清> |
|
2021年 |
4月 |
神奈川県 |
假屋崎省吾が鎌倉山に転居(華道家) |
|