|
|
|
|
|
伝崇神天
皇65年 |
|
|
熊野本宮大社(熊野坐神社)創建(田辺市本宮町) |
|
128年 |
|
|
熊野速玉(はやたま)大社創建(新宮市) |
|
128年 |
|
|
神倉神社創建 |
|
伝仁徳天
皇5年 |
|
|
熊野那智大社創建(那智勝浦町) |
|
317年 |
|
|
熊野那智大社が大滝から那智山中腹へ遷座 |
|
4世紀 |
|
|
補陀洛山寺創建(那智勝浦町) |
|
4世紀 |
|
裸形上人 |
如意輪堂創建(→那智山青岸渡寺)<天台宗> |
|
4世紀 |
|
|
湯の峰温泉開湯(つぼ湯) |
|
868年 |
|
|
那智勝浦で補陀落渡海を実施(〜1722年) |
|
907年 |
|
|
宇多法皇熊野行幸 |
|
1090年 |
|
|
白河上皇熊野行幸 |
|
11世紀 |
|
|
熊野三山成立 |
|
1736年 |
|
|
「秦徐福之墓」建立(新宮市) |
|
1883年 |
|
|
★熊野速玉神社社殿全焼 |
|
1889年 |
|
|
★熊野川中洲の熊野本宮大社が大洪水で流失 |
|
1891年 |
|
|
流失を免れた熊野本宮大社上四社3棟を現在地へ移築再建 |
|
1901年 |
|
南方熊楠 |
南方熊楠が那智山周辺で生物調査と採集を行う |
|
1907年 |
|
|
熊野速玉神社宝物殿開館 |
|
1910年 |
5月31日 |
|
★大逆事件、新宮グループ逮捕(大石誠之助他) |
|
1913年 |
3月1日 |
新宮鉄道 |
新宮−勝浦間全線営業開始 |
|
1917年 |
|
東覚治 |
あづまや開業(奈良県十津川村、→招仙閣→瀞ホテル) |
|
1920年 |
10月 |
小西正一 |
瀞峡(新宮−本宮間)にプロペラ船就航 |
|
|
|
那智登山自動車運行開始 |
|
1923年 |
3月15日 |
|
新宮駅前に新宮鉄道創設者津田長四郎銅像建立 |
|
3月26日 |
小野正明 |
熊野川飛行艇叶ン立 |
|
4月 |
|
南紀保勝会設立 |
|
1926年 |
2月 |
|
那智保勝会結成 |
|
3月9日 |
|
★プロペラ船会社間競争激化し船舶爆破事件起こる、熊野川飛行艇鰍ェプロペラ船と十津川交通鰍合併し統合される |
|
1927年 |
1月 |
大阪商船 |
大阪−勝浦航路に大型急行船「那智丸」就航(3月「牟婁丸」就航) |
|
4月8日 |
|
新宮藺沢浮島植物群落(浮島の森)が国の天然記念物に指定される |
|
5月29日 |
|
矢ノ川峠旅客索道開業(尾鷲町−木本町間) |
|
1934年 |
3月 |
石原産業海運合資会社 |
紀州鉱山開設 |
|
7月1日 |
鉄道省 |
新宮鉄道国有化(新宮−勝浦間) |
日本国有鉄道百年史 |
1936年 |
2月1日 |
内務省 |
吉野熊野国立公園指定 |
|
1937年 |
4月 |
|
徐福廟楼門建立 |
|
1943年 |
11月1日 |
|
熊野交通叶ン立 |
|
1948年 |
4月 |
熊野交通 |
新宮−瀞峡プロペラ船復活 |
|
1950年 |
3月26日 |
|
勝浦観光協会発足(→那智勝浦観光協会) |
|
1954年 |
8月21日 |
新宮観光 |
丹鶴城−二の丸ケーブルカー開業 |
|
10月 |
近鉄観光 |
近鉄観光と新宮観光が合併 |
|
1956年 |
12月 |
ホテル浦島チェーン |
ホテル浦島開業 |
|
1958年 |
4月1日 |
|
▲浮島遊郭廃業 |
|
7月28日 |
南紀観光バス |
南海電鉄、熊野交通、三重交通が共同出資し、南紀観光バス設立 |
|
10月15日 |
南海 |
南海電気鉄道が中の島全島の土地建物、温泉権、設備一式を買収(11月開業) |
中の島15年の歩み、南海80周年記念最近の10年 |
1959年 |
6月11日 |
|
★新宮川浅里付近でプロペラ船が架線に接触転覆、5名死亡 |
|
7月15日 |
国鉄 |
紀勢本線全通(亀山−新宮−和歌山市間) |
毎日大阪590715 |
8月20日 |
|
国道168号全線開通(新宮−大和高田) |
|
9月22日 |
国鉄 |
大阪−白浜間の準急「きのくに号」、「南紀号」が新宮まで延長運転 |
|
10月3日 |
熊野交通 |
▲十津川行プロペラ船廃止 |
|
1960年 |
5月 |
熊野交通 |
観光旅館「ホテル古座」開業 |
南海80周年記念最近の10年 |
10月 |
熊野交通 |
潮岬観光タワーオープン(南海80周年記念最近の10年は1961年5月開業) |
|
11月19日 |
熊野交通 |
妙法山専用自動車道改修完成 |
|
|
|
ホテル浦島1号館完成 |
|
|
|
下村海南記念館、銅像建立(吉野熊野の国立公園化に尽力) |
|
1961年 |
5月28日 |
熊野交通 |
★熊野交通竃{社火災焼失 |
|
8月1日 |
熊野交通 |
妙法山上施設(バンガロー、テント)営業開始 |
|
12月 |
鬼ヶ城観光開発 |
鬼ヶ城観光センター開業 |
南海80周年記念最近の10年 |
|
|
串本応挙芦雪館開館(串本町、無量寺境内) |
|
1962年 |
5月 |
|
妙法レストハウス開業(妙法ヘルスセンター) |
南海80周年記念最近の10年 |
1963年 |
1月31日 |
|
那智勝浦町観光会館完成 |
|
2月28日 |
奈良交通 |
奈良−新宮間直通特急バス運行開始(北山峡経由、三重交通と運輸協定) |
奈良交通の20年 |
3月1日 |
奈良交通 |
奈良−新宮間直通特急バス運行開始(十津川峡経由、熊野交通、国鉄バスにも免許) |
奈良交通の20年 |
1964年 |
5月 |
近鉄 |
勝浦観光汽船鰍ニ志摩観光汽船鰍ェ合併、志摩勝浦観光船鰍ニなる |
|
1965年 |
1月 |
熊野交通 |
瀞峡観光プロペラ船に経営参加 |
南海80周年記念最近の10年 |
3月2日 |
熊野交通 |
★熊野交通バスが熊野川に転落、8人死亡24人重軽傷 |
毎日650302 |
10月1日 |
熊野交通 |
瀞峡観光にウオータージェット船就航 |
|
10月 |
熊野観光開発 |
観光旅館「湯の峯荘」開業 |
南海80周年記念最近の10年 |
11月15日 |
勝浦興業 |
勝浦パブリックゴルフ開場 |
|
11月21日 |
|
串本水族館開館 |
|
|
|
熊野神宝館改築開館(新宮市熊野速玉神社) |
|
1966年 |
7月1日 |
|
熊野那智大社宝物殿開館 |
|
1967年 |
4月 |
|
宇久井国民休暇村営業開始(勝浦町) |
|
5月 |
|
新宮ボウリングセンター開場 |
|
|
|
熊野速玉神社社殿再建 |
|
1969年 |
4月2日 |
太地町 |
太地町立くじらの博物館開館 |
|
4月 |
|
古座大橋開通 |
|
5月23日 |
勝浦町 |
勝浦港大型桟橋竣工式 |
|
6月26日 |
|
★鬼ヶ城で高波にさらわれ3人死傷 |
|
9月16日 |
熊野交通 |
那智山有料駐車場開業 |
|
9月 |
葛本海中公園センター |
葛本海中公園センター設立 |
|
10月 |
|
那智山に滝見寺完成 |
|
11月 |
|
勝浦港バスターミナル完成 |
|
1970年 |
8月 |
葛本海中公園センター |
串本海中公園センターレストラン・グラスボート開業 |
|
1971年 |
1月 |
葛本海中公園センター |
串本海中公園、海中展望塔営業開始 |
|
6月17日 |
高島屋 |
くまのオレンジオープン(ホテル、熊野市) |
|
8月2日 |
太地町 |
太地町立くじらの博物館「海洋水族館(マリナリュウム)」開館 |
|
10月21日 |
名鉄 |
串本海中公園水族館、海中展望塔開館 |
|
1972年 |
7月25日 |
串本フェリー |
串本−大島フェリー就航 |
|
10月1日 |
太平洋沿海フェリー |
名古屋−那智勝浦−大分間航路「あるかす」開設 |
九州旅客船協会連合会60年史 |
11月 |
宗教法人那
智山青岸渡
寺 |
青岸渡寺三重塔完成 |
|
12月25日 |
南海熊交興業 |
ドライブイン南海、ボウル南海串本オープン(16レーン) |
|
1973年 |
7月5日 |
日本高速フェ
リー |
東京−勝浦−高知間フェリー開設(バース建設遅れのため当初は東京−高知直行) |
世界の艦船7309 |
9月14日 |
南海観光開発、中辺路町 |
国民宿舎熊野古道ちかつゆオープン |
|
1974年 |
9月22日 |
日本高速フェリー |
★「さんふらわあ5」が宇久井フェリー基地で座礁(那智勝浦町) |
毎日740923 |
1975年 |
10月18日 |
日本高速フェリー |
★「さんふらわあ8」が宇久井港沖で横波を受け25度傾く、2人ケガ車両横転 |
毎日751019 |
1976年 |
8月 |
近鉄観光 |
▲近鉄観光が丹鶴城−二の丸ケーブルカーを和歌山観光に譲渡 |
|
1977年 |
3月 |
宗教法人那智山青岸渡寺 |
青岸渡寺「滝宝殿」完成 |
|
1978年 |
5月 |
石原産業 |
▲紀州鉱山閉山 |
|
10月2日 |
国鉄 |
紀勢本線和歌山−新宮間電化 |
|
1979年 |
8月 |
|
北山川観光筏下り営業開始(北山村) |
|
9月8日 |
熊野交通 |
那智山スカイライン開通 |
|
11月 |
|
かんぽの宿熊野オープン(熊野市) |
|
|
|
湯ノ口温泉営業復活 |
|
1980年 |
4月1日 |
太平洋沿海フェリー |
▲名古屋−那智勝浦−大分間航路休止 |
九州旅客船協会連合会60年史 |
1981年 |
9月5日 |
|
★阿弥陀寺本堂全焼(那智勝浦町、女人高野) |
毎日810906 |
10月 |
和歌山観光 |
▲丹鶴城−二の丸ケーブルカー休止 |
|
1984年 |
2月1日 |
国鉄 |
▲東京−紀伊勝浦間寝台特急「紀伊」廃止 |
|
1985年 |
|
|
「熊野古道清姫まつり」初開催(中辺路町) |
|
1986年 |
|
本宮町語り部会 |
本宮町語り部会結成 |
|
1987年 |
4月 |
|
湯ノ口温泉トロッコ列車がイベントとして復活(1989年通年運行) |
|
1989年 |
1月 |
葛本海中公園センター |
串本ダイビングパークオープン |
|
9月 |
本宮町 |
クアハウス熊野本宮オープン |
|
11月 |
新宮市 |
佐藤春夫記念館開館(新宮市、文京区関口の邸宅を移築) |
日経大阪891026 |
1990年 |
4月 |
|
あしたかナチュラルリゾートオープン(三重県熊野市) |
|
7月 |
|
湯ノ口温泉瀞流荘オープン(紀和町) |
|
12月6日 |
西武バス |
池袋−南紀勝浦間高速バス運行開始(三重交通と共同運行) |
日経中部901206、日経産業900811 |
|
|
補陀洛山寺本堂再建 |
|
|
|
「ふれあい紀州路歴史の道キャンペーン熊野古道ピア」 開催 |
|
1991年 |
|
|
熊野本宮大社宝物殿開館 |
|
1994年 |
8月 |
|
徐福公園楼門再建(新宮市) |
|
1995年 |
|
中辺路町 |
熊野古道館オープン |
|
4月 |
|
熊野川温泉さつきオープン |
|
4月 |
紀和町 |
紀和町鉱山資料館開館(3月28日完成式、→熊野市紀和鉱山資料館) |
朝日名古屋950328 |
1996年 |
9月7日 |
|
紀南ヘリポート開港(新宮市) |
|
1997年 |
3月26日 |
|
徐福像除幕式(徐福公園) |
朝日和歌山版970328 |
1998年 |
4月17日 |
新宮市 |
道の駅「瀞峡街道熊野川」登録 |
|
8月3日 |
那智勝浦町 |
町営那智駅交流センター(丹敷の湯)オープン(7月28日完成) |
朝日和歌山版980730 |
10月9日 |
和歌山県、ガリシア州 |
スペインサンチアゴ巡礼の道と熊野古道が姉妹道提携 |
朝日大阪981011 |
10月10日 |
中辺路町 |
熊野古道なかへち美術館開館(読売和歌山版は10月1日オープン)<設計:妹島和世+
西沢立衛> |
読売和歌山版990927 |
1999年 |
1月25日 |
和歌山観光 |
▲丹鶴城−二の丸ケーブルカー廃止 |
|
3月21日 |
明光バス、熊野交通 |
南紀白浜空港−白浜温泉−本宮温泉−勝浦温泉間特急バス「熊野古道スーパーエクスプレス」運行開始 |
日経近畿A版981217 |
4月29日 |
|
第9回ジャパンエキスポ南紀熊野体験博開催(田辺市・新宮市他、〜9月19日) |
レジャー産業9901 |
6月 |
串本海中公園センター |
半潜水型海中観光船「ステラマリス」就航 |
|
9月8日 |
|
くしもと大橋開通 |
|
2000年 |
5月11日 |
宗教法人熊野本宮大社 |
熊野本宮大社大鳥居完成(日本最大高さ33.9m) |
日経大阪000326 |
2001年 |
8月 |
田垣内康夫 |
熊野石蔵美術館(三重県熊野市) |
|
9月20日 |
|
★紀和町トロッコ電車が脱線、1人負傷 |
朝日三重版020205 |
9月30日 |
ブルーハイウ
エイライン |
▲ブルーハイウエイラインがフェリー航路廃止(東京−勝浦−高知、28年の歴史に幕) |
日経011001 |
2002年 |
2月1日 |
マリンエキス
プレス |
マリンエキスプレスがフェリー航路開設(川崎−勝浦−宮崎) |
読売宮崎版020203 |
|
|
語り部「十津川鼓動の会」結成 |
|
2003年 |
5月末 |
|
★遊覧船紀の松島めぐり運航終了(那智勝浦町、30年の歴史に幕) |
読売和歌山版030528 |
5月 |
|
大逆事件犠牲者顕彰碑建立(新宮市、7月20日除幕式) |
朝日和歌山版030721 |
2004年 |
2月2日 |
坂本勲生 |
坂本勲生(本宮町語り部の会会長)が観光カリスマに選定される |
|
6月 |
|
紀南ツアーデザインセンター開所(熊野市、旧奥川吉三郎邸) |
|
7月1日 |
ユネスコ |
紀伊山地の霊場と参詣道(【熊野三山】熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社、
青岸渡寺、那智大滝、那智原始林、補陀洛山寺、【参詣道】熊野参詣道<中辺路(熊野
川を含む)・小辺路・大辺路・伊勢路(七里御浜、花の窟を含む)>がユネスコの世界遺
産(文化遺産)に登録される |
読売大阪040702 |
7月24日 |
|
世界遺産国際シンポジウム開催(NHK大阪ホール) |
|
10月21日 |
|
★台風23号の高波で串本海中公園センターの海中展望塔連絡橋が崩落 |
読売和歌山版041022 |
2005年 |
3月20日 |
|
「川の熊野古道」復活(川下り) |
日経西部050321 |
4月1日 |
和歌山県 |
和歌山県世界遺産センター開館(本宮町役場内) |
日経近畿A版050402 |
5月1日 |
田辺市 |
田辺市、龍神村、中辺路町、大塔村、本宮町が合併 |
|
6月18日 |
マリンエキス
プレス |
▲マリンエキスプレスがフェリー航路休止(川崎−勝浦−宮崎) |
読売和歌山版050609 |
7月1日 |
那智勝浦町 |
▲那智勝浦町観光会館閉館 |
|
7月1日 |
名鉄 |
▲名鉄が葛本海中公園センター株式を蒲髢リ総本社に譲渡 |
|
9月25日 |
熊野川川舟センター |
「川の熊野古道」運航開始(川下り) |
|
2006年 |
3月28日 |
|
★竜巻により潮岬観光タワーのガラス40枚割れる、3日間休業 |
読売大阪060329 |
7月9日 |
環境省 |
宇久井ビジターセンターオープン |
|
9月2日 |
伊豆箱根鉄道 |
★スウェーデンの会社に売却したスカンジナビアが改修のため上海へ曳航中、串本沖で沈没 |
読売060902、世界の艦船0611、日経060902 |
11月23日 |
日本郵船 |
飛鳥Uが新宮港に初入港 |
|
11月27日 |
|
★大雨で川湯温泉大塔川河原の「仙人風呂」流失、営業休止 |
|
2007年 |
2月10日 |
三重県 |
県立熊野古道センター完成(尾鷲市、2月9日完成式典、サンポートホテル跡地)<設計: 戸尾任宏+広谷純弘> |
朝日三重版070225、新建築0706、奥村組100年史、読売北勢版070210 |
4月1日 |
和歌山県 |
那智スカイラインが県道46号線となり無料化 |
|
4月1日 |
新宮市 |
浮島の森保存修理完了・公開開始 |
朝日和歌山版060217 |
4月19日 |
和歌山県 |
和歌山県世界遺産センター展示・交流スペース「Kii Spirit」開設(田辺市本宮町) |
読売和歌山版070420、日経近畿A版070404 |
4月28日 |
尾鷲市 |
尾鷲市地場特産品情報交流センター「夢古道おわせ」オープン(熊野古道センターに隣接) |
朝日三重版070428 |
10月1日 |
新宮市 |
川原家横丁仮オープン(新宮市、10月12日正式オープン) |
朝日和歌山版071013 |
2008年 |
3月 |
熊野本宮観光社 |
熊野本宮観光社設立(夏より営業開始) |
レジャー産業0811 |
6月18日 |
|
★熊野古道箸折峠の「牛馬童子像」の頭の部分が切断され持ち去られる |
朝日080619 |
2009年 |
7月3日 |
和歌山県、田
辺市 |
世界遺産熊野本宮館開館(田辺市本宮町、熊野本宮観光協会・県世界遺産センターが
入居) |
読売和歌山版090523・090704、近代建築1102、新建築0911 |
7月3日 |
熊野交通 |
「熊野高野アクセスバス・勝浦本宮高野線」運行開始(勝浦駅−高野山駅間) |
|
10月1日 |
気象庁 |
▲潮岬測候所廃止(串本町、100年の歴史に幕) |
|
11月13日 |
マルエーフェリー |
★東京発那覇行フェリー「ありあけ」が熊野灘で横波を受け船体が傾く、乗客7人乗員21名全員救助 |
朝日091113 |
2010年 |
1月29日 |
勝浦漁業協同組合 |
水産物加工体験施設「まぐろ体験CAN」オープン |
朝日熊野版100214 |
3月27日 |
南海 |
古道歩きの里「ちかつゆ」オープン(ドライブイン、田辺市中辺路町) |
読売和歌山版100127 |
3月29日 |
田辺市 |
熊野古道館改装オープン(中辺路町栗栖川) |
|
9月1日 |
龍神バス |
田辺市本宮町−龍神村間路線バス試験運行開始(〜11月30日) |
|
11月3日 |
那智勝浦町 |
道の駅なちオープン |
|
2011年 |
2月26日 |
那智勝浦町 |
熊野那智世界遺産情報センターオープン(那智駅交流センター内) |
|
9月5日 |
|
★台風12号により熊野那智大社本殿の一部が土砂で埋まる、熊野川温泉さつき水没 |
|
9月 |
|
★台風12号により世界遺産熊野本宮館が被災し閉館 |
|
9月 |
JR西日本 |
★台風12号により紀勢線白浜−新宮間不通 |
日経大阪110915 |
12月3日 |
JR西日本 |
JR紀勢線紀伊勝浦−新宮間運転再開(3ヶ月ぶり全線復旧) |
|
2012年 |
2月 |
|
「南紀勝浦ひなめぐり」初開催(〜3月3日) |
|
4月20日 |
|
花の窟神社・お綱茶屋オープン(熊野市) |
|
4月26日 |
|
鬼ヶ城遊歩道全面開通(2009年の台風18号で通行止めとなる) |
|
9月29日 |
熊野交通 |
「熊野古道大門坂と那智山めぐりコース」にレトロバス運行開始(9月28日披露会) |
|
12月6日 |
ユネスコ |
「那智の田楽」がユネスコ無形文化遺産に登録決定 |
読売121206 |
2013年 |
1月1日 |
田辺市 |
熊野本宮館再オープン(台風被害から1年4ヶ月ぶり) |
|
7月20日 |
田辺市 |
観光交流館「ちかの平安の郷かめや」オープン(田辺市中辺路町) |
|
8月1日 |
|
鬼ヶ城センターオープン(熊野市) |
|
|
串本ダイビング 事業組合 |
「海中こいのぼり」初登場 |
|
2014年 |
4月17日 |
|
ホテルニューパレスオープン(93室、新宮市) |
|
4月26日 |
新宮市 |
熊野川温泉さつき修復、2年8ヶ月ぶり営業再開 |
|
5月 |
|
熊野古道サポーターズクラブ設立 |
|
8月 |
|
南紀熊野ジオパークが日本ジオパークに登録 |
|
9月14日 |
JR西日本 |
紀勢本線新宮−串本間に観光列車「ハローキティ和歌山号」運行開始(〜12月13日、土日祝日のみ、蓄電池新型車両) |
|
2015年 |
4月1日 |
三重交通 |
名古屋−熊野古道線高速バス「熊野古道シャトルバス」が乗り合いバス化 |
|
8月末 |
日本郵政 |
▲かんぽの宿熊野営業終了 |
朝日150301、日経150301 |
2016年 |
3月31日 |
|
▲浦島ハーバーホテル閉館(串本町) |
|
4月1日 |
|
▲ホテル浦島山上館「天海の湯」閉鎖(耐震工事のため) |
|
4月25日 |
文化庁 |
文化庁が日本遺産に「鯨とともに生きる(和歌山県新宮市など)」を認定 |
日経160426 |
7月10日 |
ユネスコ |
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に新たに特定できた参詣道を追加登録 |
日経160611 |
10月29日 |
|
道の駅 熊野・花の窟オープン(三重県熊野市) |
|
2017年 |
1月4日 |
|
★レジャー施設「ドルフィンべェイス」でイルカ飼育用いけすの網切られる |
読売170105 |
6月30日 |
大江戸温泉物語 |
大江戸温泉物語が旧浦島ハーバーホテルの運営会社串本温泉ホテルの株式を取得(串本町、→2018年春開業) |
|
2019年 |
7月1日 |
|
NIPPONIA HOTEL 串本 熊野海道オープン |
|
7月27日 |
|
南紀熊野ジオパークセンターオープン(串本町潮岬) |
|
2020年 |
7月1日 |
太地町 |
森浦湾海上遊歩道オープン(クジラの観察) |
|
2021年 |
10月22日 |
|
▲パーラーカオス閉店(三重県熊野市、パチンコ屋) |
|
2023年 |
12月1日 |
|
▲浦島観光ホテルが全株式を日本共創プラットフォームに売却すると発表 |
|
2024年 |
4月1日 |
潟}イステイズ・ホテル・マネジメント |
亀の井ホテル那智勝浦リブランドオープン(旧かつうら御苑) |
|
11月 |
山口隆司 |
庭園手打古蕎麦庭竜開店(熊野市紀和町) |
|