|
|
|
|
|
|
1367年 |
|
|
小布施で栗の栽培開始 |
|
|
1408年 |
|
|
浄光寺薬師堂建立 |
|
|
1472年 |
|
|
岩松院創建 |
|
|
1624年 |
|
|
福島正則公霊廟建立 |
|
|
1803年 |
|
高井鴻山 |
高井鴻山が小布施町に生れる |
|
|
1808年 |
|
桜井右衛門 |
桜井甘精堂創業(栗落雁創製) |
|
|
1893年 |
|
竹風堂 |
竹風堂創業 |
|
|
明治30年代 |
|
桝一市村酒造場 |
桝一市村酒造場が栗菓子製造開始(→小布施堂) |
|
|
1923年 |
3月26日 |
河東鉄道 |
河東鉄道須坂 - 信州中野間開業、小布施駅開業 |
|
|
小布施町 |
小布施町立図書館開館 |
|
|
1944年 |
|
中島清之 |
中島清之が小布施村に疎開(日本画家、〜1947年) |
|
|
1945年 |
10月21日 |
中島千波 |
中島千波が小布施村で生まれる(日本画家、中島清之三男) |
|
|
1954年 |
2月1日 |
小布施町 |
小布施村が小布施町に改称 |
|
|
1972年 |
3月28日 |
小布施町 |
歴史民俗資料館開館(旧都住小学校) |
|
|
1976年 |
11月6日 |
小布施町 |
北斎館開館(10月金子孚水が北斎・浮世絵関係の秘蔵本等を小布施町へ寄贈、11月
7日一般公開) |
朝日761108 |
|
1978年 |
4月29日 |
長野電鉄 |
定期観光バス「上林温泉−小布施・北斎館−真田宝物館−川中島古戦場−長野駅」
運行開始 |
|
|
1980〜87年 |
|
|
小布施町並み修景事業実施(地権者同士が土地の配置換え) |
|
|
1982年 |
6月6日 |
樺|風堂 |
日本のあかり博物館開館(日経は6月7日オープン) |
朝日810917、日経長野版811007・820602 |
|
1983年 |
11月24日 |
小布施町
教育委員
会 |
高井鴻山記念館開館 |
|
|
1985年 |
5月 |
|
栗の小径完成 |
|
|
1988年 |
9月28日 |
桜井甘精堂 |
桜井甘精堂新本店(泉石亭)オープン |
日経長野版880929 |
|
10月 |
桜井甘精堂 |
栗の木美術館開館 |
日経長野版880929 |
|
1990年 |
4月1日 |
小布施町 |
「小布施町うるおいのある美しいまちづくり条例」施行 |
|
|
5月 |
長野電鉄 |
ながでん電車の広場開設(小布施駅構内) |
|
|
1991年 |
6月 |
|
小布施景観研究会発足 |
|
|
9月30日 |
小布施町 |
北斎館増改築工事竣工 |
|
|
1992年 |
7月30日 |
|
中国水墨画美術館「文翠閣」開館(→おぶせ中国美術館) |
読売920731 |
|
10月4日 |
|
フローラルガーデンおぶせ開園 |
|
|
10月22日 |
小布施町 |
おぶせミュージアム・中島千波館開館 |
|
|
1994年 |
4月1日 |
|
おぶせガイドセンターオープン |
毎日940326 |
|
11月28日 |
潟A・ラ・小布施 |
まちづくり会社潟A・ラ・小布施設立 |
|
|
1995年 |
7月7日 |
|
第1回朝市「栗どっこ市」開催 |
|
|
1996年 |
4月21日 |
|
陶磁器コレクション了庵オープン |
|
|
4月26日 |
小布施町 |
千曲川ハイウエイミュージアムオープン(小布施パーキングエリア) |
|
|
4月26日 |
三栄商事 |
旅館十方庵開業(盆栽美術館併設) |
日経長野版960427 |
|
4月 |
|
盆栽博物館「大観」オープン |
毎日960608 |
|
|
周遊シャトルバス「おぶせ浪漫号」運行開始 |
|
|
1998年 |
4月19日 |
|
第3回北斎会議開催(〜22日) |
日経980420 |
|
2000年 |
5月7日 |
|
小布施オープンガーデン開設(38軒参加) |
|
|
8月4日 |
|
第1回小布施国際音楽祭開催(〜6日) |
|
|
2002年 |
12月26日 |
市村良三、唐沢彦三 |
市村良三(鰹ャ布施堂副社長)と唐沢彦三(小布施町長)が観光カリスマに選定され
る |
|
|
2003年 |
7月20日 |
|
第1回小布施見にマラソン大会開催 |
朝日長野版030629 |
|
2006年 |
7月20日 |
|
現代中国美術館が旧桜井甘精堂本社工場跡地に移転(中国水墨画専門) |
|
|
2009年 |
1月30日 |
|
善光寺平アートライン推進協議会発足(県信濃美術館、北斎館など15館) |
朝日長野版090228 |
|
7月17日 |
小布施町 |
小布施町立図書館「まちとしょテラソ」開館 |
新建築0911、日経アーキ100726、朝日長野東北信版090718 |
|
2010年 |
3月 |
|
「小布施まちづくりの奇跡」川向正人著、新潮新書刊行 |
|
|
2011年 |
11月 |
|
「小布施着物コンテスト」初開催 |
|
|
2012年 |
3月10日 |
|
おぶせ藤岡牧夫美術館オープン(旧おぶせ中国美術館跡) |
朝日長野版120421、日経160618 |
|
2014年 |
3月30日 |
小布施町 |
▲千曲川ハイウエイミュージアム閉館 |
|
|
7月12日 |
松葉屋本店 |
ボルダリング施設「小布施オープンオアシス」プレオープン(旧千曲川ハイウエイオアシ
スを改装) |
|
|
2015年 |
4月4日 |
小布施町 |
北斎館リニューアルオープン |
|
|
2023年 |
6月14日 |
|
ホテルルートインGrand中野小布施−信州中野駅前−オープン |
|