|
|
|
|
|
不明 |
|
|
貴布禰総本宮・貴船神社創建(京都市) |
|
770年 |
|
鑑禎 |
鞍馬寺創建<鞍馬弘教総本山> |
|
940年 |
|
|
由岐神社創建(靫明神) |
|
1871年 |
|
|
上賀茂神社摂社「貴布祢社」が貴船神社として独立 |
|
1911年 |
|
|
鞍馬寺仁王門再建 |
|
1928年 |
12月1日 |
鞍馬電気鉄道 |
山端(→宝ヶ池)−市原間開業 |
京都電燈株式会社五十年史 |
1929年 |
10月20日 |
鞍馬電気鉄道 |
市原−鞍馬仮駅間開業 |
京都電燈株式会社五十年史 |
12月20日 |
鞍馬電気鉄道 |
山端(宝ヶ池)−鞍馬間全通 |
街をつなぐ、心をむすぶ、京都電燈株式会社五十年史 |
1930年 |
9月 |
鞍馬電気鉄道 |
鞍馬電気鉄道が鞍馬自動車鰍買収 |
京都電燈株式会社五十年史 |
1931年 |
10月 |
|
▲不景気のため鞍馬火祭中止 |
|
1932年 |
12月 |
京都電燈 |
京阪電鉄所有分の鞍馬電気鉄道株式を譲受 |
京都電燈株式会社五十年史 |
1946年 |
8月 |
京都バス |
鞍馬自動車、嵐山バスの営業権を継承し京都バス叶ン立 |
京福電気鉄道50年の歩み |
1949年 |
|
|
★鞍馬寺が天台宗から離脱、鞍馬弘教総本山となる |
|
1950年 |
10月22日 |
|
鞍馬火祭り復活(7年ぶり) |
|
1957年 |
1月1日 |
宗教法人鞍馬
弘教 |
鞍馬山鋼索鉄道開業 |
|
1959年 |
|
|
鞍馬寺多宝塔再建 |
|
1964年 |
1月5日 |
京福電気鉄道 |
★鞍馬線で正面衝突・2両焼失、67人重軽傷 |
読売640106、朝日640106 |
1971年 |
|
|
鞍馬寺本殿金堂再建 |
|
1972年 |
9月 |
宗教法人鞍馬
弘教 |
鞍馬山霊宝殿(鞍馬山博物館)開館 |
|
1976年 |
4月 |
|
与謝野晶子の書斎「冬柏亭」が荻窪から鞍馬山に移築 |
|
1980年 |
5月20日 |
|
★鞍馬寺「転法輪堂」大仏のみけんの水晶盗難 |
朝日800523 |
1984年 |
11月29日 |
京福電気鉄道 |
▲くらま温泉廃業 |
京福電気鉄道50年の歩み |
1986年 |
4月1日 |
叡山電鉄 |
叡山電鉄営業開始、京福電気鉄道が叡山本線、鞍馬線を叡山電鉄鰍ヨ営業譲
渡 |
京福電気鉄道50年の歩み |
1987年 |
|
|
くらま温泉オープン |
|
1994年 |
11月27日 |
叡山電鉄 |
▲デナ21形電車さよなら運転 |
読売941128 |
1997年 |
10月4日 |
叡山電鉄 |
「きらら」(デオ900型)運行開始 |
|
2015年 |
5月11日 |
宗教法人鞍馬弘教 |
▲鞍馬山ケーブル改修工事のため運転休止(〜2016年3月31日) |
|
2016年 |
5月20日 |
宗教法人鞍馬弘教 |
鞍馬山ケーブル1年ぶり運転再開 |
|
2018年 |
9月4日 |
叡山電鉄 |
★台風21号の影響で叡山電鉄貴船口−鞍馬間運休(→10月22日「鞍馬の火祭」開催中止) |
|
10月27日 |
叡山電鉄 |
叡山電鉄鞍馬線が53日ぶり全線復旧 |
|
2019年 |
12月20日 |
|
▲鞍馬駅「大天狗」展示終了(発泡スチロール製) |
|
2020年 |
3月19日 |
叡山電鉄 |
鞍馬線貴船口駅リニューアル |
|
7月8日 |
|
★大雨の影響で貴船の旅館「右源太」の川床の足場が流失 |
|
7月8日 |
叡山電鉄 |
★叡山電鉄貴船口駅付近で土砂崩れ、鞍馬線市原−鞍馬間運休 |
|
2021年 |
5月23日 |
京福電気鉄道 |
★叡山ケーブル線路上に落石、滑車が複数破損し運休 |
|