|
|
|
|
|
不明 |
|
|
御柱祭開催 |
|
不明 |
|
|
手長神社、足長神社創建 |
|
不明 |
|
|
児玉石神社創建 |
|
不明 |
|
|
犬射原社創建(茅野市) |
|
1590年 |
|
|
八剣神社遷座 |
|
1598年 |
|
日根野高吉 |
高島城完成 |
|
1608年 |
|
|
諏訪大社上社本宮「四脚門」完成 |
|
1789年 |
|
|
麗人酒造創業 |
|
文化年間 |
|
|
サスキチ味噌創業(岡谷市) |
|
1838年 |
|
|
諏訪大社上社本宮「拝殿」完成 |
|
1872年 |
|
|
タケヤ味噌創業 |
|
|
|
深山田製糸場操業開始(上諏訪) |
|
1876年 |
|
|
高島公園開設 |
|
1878年 |
|
|
垣外製糸場開設(川岸村) |
初代片倉兼太郎 |
1894年 |
|
|
三全社竣工(川岸製糸所) |
初代片倉兼太郎 |
1895年 |
|
|
亀泉酒造店創業(→舞姫酒造) |
|
1897年 |
8月30日 |
小口太郎 |
小口太郎が湊村(→岡谷市)で生れる(「琵琶湖周航の歌」の作詞者) |
|
1900年 |
|
|
諏訪護国神社創建 |
|
1903年 |
|
|
諏訪湖の天然リンクでスケートが始まる(下駄スケート)<日本のスケート競技発祥
の地> |
|
|
|
富士見村で草競馬開催 |
|
1904年 |
|
|
貸席「湖明館」営業開始 |
|
1906年 |
|
|
高島座開場(清水町) |
|
1907年 |
|
|
貸席「鶴遊館」営業開始 |
|
秋 |
林国蔵 |
林国蔵邸完成(岡谷市) |
|
1909年 |
|
|
旅館「鷺ノ湯」営業開始 |
|
1910年 |
|
|
諏訪湖巡航汽船の定期船運航開始 |
|
|
片倉組 |
片倉組本部事務所完成(岡谷市、→中央印刷梶j |
|
1912年 |
|
|
都座開場(大手町) |
|
1914年 |
|
|
丸山タンク完成(岡谷市) |
|
1917年 |
5月18日 |
|
成田公園開園(岡谷市) |
|
1921年 |
|
山一林組 |
山一林組製糸事務所舎竣工(→岡谷絹工房) |
|
1922年 |
4月22日 |
|
★成田山岡谷教会が奥の院を除き全焼 |
|
1923年 |
|
|
横谷温泉旅館創業 |
|
1928年 |
11月3日 |
(財)片倉館 |
片倉館温泉浴場一般公開(10月28日竣工、千人風呂、諏訪市)<設計:森山松之
助> |
片倉工業株式会社創業117年のあゆみ、初代片倉兼太郎、商店建築9803 |
|
片倉家 |
片倉家別荘完成(→諏訪湖ホテル記念館) |
|
1932年 |
12月15日 |
|
ヒュッテ霧ヶ峰オープン(霧ヶ峰スキー場) |
東京朝日321214 |
1933年 |
7月30日 |
|
霧ケ峰でグライダー初飛行 |
|
1934年 |
5月16日 |
長野県畜産
組合連合会 |
上諏訪温泉競馬初開催(5月2日竣工) |
|
11月 |
|
照光寺「蚕霊供養塔」建立 |
|
1935年 |
|
片倉組 |
片倉組が鶴峯公園を川岸村に寄付 |
|
1936年 |
3月 |
岡谷市 |
岡谷市役所庁舎竣工(→岡谷市消防署、尾沢福太郎が寄贈) |
|
1946年 |
11月21日 |
藤森照信 |
藤森照信が長野県宮川町(→茅野市)で生れる |
|
1943年 |
|
(財)片倉館 |
片倉館附属美術館「懐古館」完成(考古館) |
施設パンフレット |
1948年 |
3月 |
片倉家 |
諏訪湖ホテル開業 |
|
1949年 |
4月 |
長野県 |
県営上諏訪温泉競馬再開 |
|
|
|
第1回諏訪湖祭湖上花火大会開催 |
|
1952年 |
3月 |
|
尖石遺跡が国の特別史跡に指定される |
|
|
|
遊覧船「白鷺丸」就航 |
|
1953年 |
11月 |
|
霧が峰スキー場にリフト架設(諏訪市) |
索道20年のあゆみ新潟地方索道協会 |
|
|
三角公園が蚕糸公園に改称(岡谷市) |
|
1954年 |
|
|
諏訪湖に人工島の初島完成、ゴンドラ船営業開始 |
|
1955年 |
|
茅野市 |
尖石縄文考古館開館(茅野市) |
|
1956年 |
5月 |
諏訪市 |
諏訪市美術館開館(旧片倉館附属美術館「懐古館」) |
施設パンフレット |
1960年 |
8月 |
諏訪市 |
▲諏訪市営競馬終了 |
|
1962年 |
|
国際興業 |
系列の山梨交通が諏訪自動車の株式取得(20%) |
日経620917 |
1963年 |
7月 |
|
松本・諏訪地区が新産業都市指定地域となる |
|
10月 |
|
諏訪大社上社宝物殿開館 |
|
1964年 |
|
岡谷市、諏
訪製糸研究
会 |
市立岡谷蚕糸博物館開館 |
|
1965年 |
6月 |
|
諏訪丸光開店 |
|
1966年 |
5月 |
松本電気鉄
道 |
(有)小松園(小松園ホテル)が関連会社となる(→叶z訪湖ロイヤルホテル→双泉
の宿朱白) |
|
1967年 |
4月 |
諏訪市 |
諏訪市営遊園地開園、諏訪市営水族館オープン |
|
7月21日 |
|
ホテルビラ蓼科オープン |
|
7月 |
長野県営 |
蓼科ロープウエイ(→ピラタス蓼科ロープウエイ)開業 |
|
1968年 |
8月 |
|
かんぽの宿諏訪オープン |
|
1970年 |
5月16日 |
|
高島城天守閣復興式典 |
施設パンフレット、朝日700612 |
11月 |
諏訪市 |
蒸気機関車D51824号を諏訪湖畔に保存設置 |
|
|
岡谷市 |
岡谷美術考古館開館 |
|
1973年 |
10月1日 |
岡谷生糸 |
ホテル岡谷オープン |
|
1974年 |
12月 |
岡本太郎 |
岡本太郎が諏訪大社近くの「万治の石仏」に出会い絶賛 |
|
1975年 |
|
ヤシカ |
★ヤシカが経営破たん(→1983年京セラが吸収合併) |
|
1976年 |
8月 |
|
「茅野どんばん」初開催 |
|
|
|
ヌード劇場「諏訪フランス座」オープン |
|
|
東洋バルヴ |
★東洋バルヴが会社更生法適用申請 |
|
1977年 |
|
諏訪湖遊覧
船 |
「竜宮丸」就航(亀の形) |
|
1978年 |
5月 |
|
八重垣姫像建立(二代目) |
|
11月1日 |
|
諏訪湖畔に「石彫公園」開園 |
毎日781109 |
|
諏訪市 |
諏訪自然博物館開館(→1982年諏訪教育博物館) |
|
1979年 |
7月18日 |
東急不動産 |
蓼科東急ゴルフコース開業 |
最近10年の歩み東急不動産 |
7月 |
|
尖石考古館完成 |
|
1980年 |
7月5日 |
茅野市 |
茅野市美術館開館 |
|
1981年 |
7月17日 |
東急不動産 |
蓼科東急リゾート開業(茅野市) |
最近10年の歩み東急不動産 |
1982年 |
12月 |
諏訪市 |
諏訪市温泉植物園開園 |
|
|
諏訪湖遊覧
船 |
「すわん」就航(白鳥の形) |
|
1983年 |
4月21日 |
おぎのや |
おぎのやドライブイン諏訪インターチェンジ店オープン |
日経北関東版830211 |
5月21日 |
(財)北澤美
術館 |
北澤美術館オープン(諏訪市、5月20日開館式)<北沢バルブ創業者北澤利男コレ
クション> |
日経長野版830518 |
7月 |
|
マリーローランサン美術館開館(茅野市) |
|
|
|
温泉掘削中に間欠泉噴出(当時は高さ50mまで自噴) |
|
1984年 |
3月30日 |
長野県道路
公社 |
茅野有料道路開通 |
|
7月 |
|
浜の湯開業(諏訪市、全面建替) |
|
1985年 |
|
|
岡谷成田山教会が成田山蓮華不動院に改称 |
|
1986年 |
3月31日 |
|
茅野駅ビル「モンエイト」オープン |
日経長野版860401 |
6月 |
竃k沢バルブ |
竃k沢バルブが潟zテル紅やの株式を取得、子会社化 |
|
8月 |
国鉄 |
上諏訪駅ホーム内に「露天風呂」オープン |
|
9月 |
|
棚畑遺跡から大型土偶「縄文のビーナス」発掘される(茅野市) |
|
11月1日 |
京王 |
中央高速バス茅野線運行開始(1987年7月1日廃止) |
京王電鉄五十年史 |
|
諏訪市 |
諏訪市湖畔公園オープン(セイコーエプソン鰍ェ寄贈) |
|
1987年 |
7月25日 |
竃k沢バル
ブ |
ホテル紅や開業(110室、諏訪市) |
日経長野版870725 |
10月8日 |
茅野市 |
再開発ビル「ベルピア」オープン(岡島、諏訪バス入居) |
日経長野版871009・871013 |
1988年 |
1月 |
NHK |
大河ドラマ「武田信玄」放映 |
|
10月 |
|
諏訪湖畔釜口水門河川公園に小口太郎銅像と琵琶湖周航の歌碑建立(岡谷市) |
|
10月 |
茅野市 |
茅野市八ヶ岳総合博物館開館 |
|
|
|
諏訪大社上社宝物殿開館 |
|
1989年 |
7月21日 |
名鉄 |
中央道特急バス名古屋−諏訪間運行開始、諏訪バスと共同運行 |
名古屋鉄道百年史 |
7月 |
|
蓼科高原芸術の森彫刻公園オープン(茅野市) |
|
11月3日 |
岡谷市 |
カノラホール(岡谷市文化会館)オープン |
|
1990年 |
4月15日 |
諏訪市 |
諏訪湖間欠泉センターオープン(温泉プール、泥ぶろ、打たせ湯) |
毎日900412、読売900523 |
4月26日 |
潟nーモ |
ハーモ美術館オープン(下諏訪町) |
日経金融911114 |
初夏 |
褐和創
芸 |
蓼科高原バラクラ・イングリッシュ・ガーデン開園(茅野市) |
|
6月 |
|
アクアランド茅野オープン |
|
10月28日 |
諏訪市 |
諏訪市博物館開館 |
|
12月 |
|
放浪美術館開館(茅野市、山下清作品展示) |
|
1991年 |
|
茅野市 |
神長官守矢史料館開館(1991年2月竣工)<設計:藤森照信> |
新建築9106、建築文化9106 |
1992年 |
8月10日 |
ホテル紅や |
ルネ・ラリック美術館SUWAガラスの里開業(諏訪市) |
読売920811 |
12月29日 |
日本道路公
団 |
中央道諏訪サービスエリアに「ハイウエイ温泉諏訪湖」オープン(高速道初) |
毎日921219、読売921219 |
1993年 |
4月29日 |
ホテル紅や |
ルネ・ラリック美術館正式オープン(諏訪市SUWAガラスの里内) |
日経長野版930429 |
6月15日 |
下諏訪町 |
町立諏訪湖博物館・赤彦記念館開館(毎日新聞は6月16日オープン)<設計:伊東
豊雄> |
施設パンフレット、毎日930619、新建築9307、日経長野版930616、商店建築9307 |
|
|
柏木博物館オープン(茅野市) |
|
1994年 |
7月23日 |
やまびこスケートの森 |
やまびこスケートの森屋外アイスアリーナオープン |
日経長野版940714 |
11月 |
|
岡谷市やまびこ国際スケートセンターオープン |
日経長野版940714 |
12月3日 |
JR東日本 |
中央線新宿−松本・南小谷間特急「スーパーあずさ」運行開始 |
毎日940729 |
12月 |
藤田観光 |
ウイスタリアンライフクラブプロミネント車山高原開業(茅野市) |
レジャー産業9504 |
1995年 |
4月26日 |
下諏訪町 |
町立今井邦子文学館開館(中山道茶屋「松屋」を復元) |
施設パンフレット、日経流通950427 |
6月6日 |
サンリツ企画
|
サンリツ服部美術館開館(諏訪市)<設計:内井昭蔵>【服部時計店服部一郎コレ
クション】 |
毎日950520、朝日山梨版950607、日経産業950607 |
7月27日 |
岡谷市 |
温泉健康福祉施設「ロマネット」落成式 |
日経長野版950725 |
1996年 |
1月9日 |
永山興産 |
ホテルルートイン諏訪開業(→ホテルルートイン上諏訪) |
|
3月20日 |
下諏訪観光
事業 |
諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館オープン(旧下諏訪町役場跡) |
毎日960302、日経長野版960307、日経961107 |
1997年 |
3月18日 |
|
諏訪湖時の科学館「儀象堂」オープン(下諏訪町) |
毎日970313 |
4月29日 |
(財)岡谷市
振興公社 |
プリンス&スカイラインミュウジアム開館(岡谷市鳥居平やまびこ公園) |
朝日長野版970430 |
6月1日 |
|
片倉館改装オープン |
日経長野版970531 |
9月26日 |
東急 |
おかや東急百貨店オープン |
日経流通970826 |
1998年 |
4月18日 |
岡谷市 |
イルフ童画館開館(4月17日オープニングセレモニー) |
朝日長野版980401、日経長野版980416 |
7月19日 |
諏訪市 |
諏訪市原田泰治美術館開館(7月18日完成祝賀会) |
施設パンフレット、朝日980719、朝日長野版980720 |
9月26日 |
ホテル紅や |
中央自動車道諏訪湖サービスエリア(下り線)リニューアルオープン |
|
1999年 |
3月10日 |
リゾートトラス
ト |
XIV蓼科オープン(茅野市)<設計:観光企画設計社> |
レジャー産業9909 |
4月 |
|
蓼科ガラススクエア・現代ガラス美術館オープン(茅野市東急リゾートタウン蓼科内) |
|
9月 |
諏訪市 |
「かりんちゃんバス」運行開始 |
|
2000年 |
7月20日 |
茅野市 |
尖石縄文考古館改築オープン(旧尖石考古館) |
朝日長野版000723、日経000812 |
10月19日 |
茅野市 |
尖石温泉縄文の湯オープン |
朝日長野版000120 |
10月 |
|
八ヶ嶽岳麓文芸館開館(八ヶ岳総合博物館内) |
|
12月 |
樺|屋 |
タケヤ味噌会館オープン |
日経長野版010718 |
2001年 |
4月14日 |
諏訪市 |
間欠泉の隣に市健康温泉広場(足湯)オープン |
毎日010415 |
7月 |
佐鳥康郎 |
康耀堂美術館開館(茅野市) |
|
7月 |
岡谷市 |
「シルキーバス」運行開始 |
|
2002年 |
1月15日 |
茅野市 |
大規模屋内施設「こども館(0123広場)」オープン(ベルピア内) |
日経長野版020403 |
4月30日 |
東急 |
▲おかや東急百貨店閉店(→イルフプラザ) |
朝日長野版020501 |
7月9日 |
JR東日本 |
上諏訪駅ホーム内に「足湯」オープン(旧露天風呂を改装) |
読売長野版020710 |
7月15日 |
|
諏訪湖ロイヤルホテルが双泉の宿朱白に改称、全面改装オープン |
|
2003年 |
4月1日 |
|
北澤美術館新館開館(旧ルネ・ラリック美術館) |
読売030616 |
4月 |
下諏訪町 |
「あざみ号」運行開始 |
|
5月7日 |
|
製糸王初代片倉兼太郎銅像60年ぶり復元(岡谷市鶴峯公園) |
信濃毎日030507、初代片倉兼太郎 |
7月24日 |
岡谷市、諏訪市、下諏訪町 |
「スワンバス」運行開始 |
|
2004年 |
6月29日 |
諏訪丸光 |
★諏訪丸光が会社更生法適用申請(負債19億7800万円) |
読売長野版040701 |
6月 |
岡谷市 |
岡谷市が商業施設「ララ・オカヤ」を諏訪バスから購入決定 |
日経長野版040602 |
12月5日 |
|
岡谷絹工房が旧山一林組製糸事務所に移転オープン |
|
|
|
「高過庵」完成(設計:藤森照信) |
新建築0409 |
2005年 |
2月27日 |
諏訪市 |
▲諏訪市温泉植物園閉館 |
|
3月1日 |
|
諏訪丸光がまるみつ百貨店に改称 |
|
4月6日 |
諏訪市 |
温泉・温水利用型健康運動施設「すわっこランド」オープン(3月13日完成式) |
日経長野版050405 |
4月7日 |
|
まるみつ温泉なごみの湯リニューアルオープン(旧展望風呂丸光温泉、まるみつ百
貨店内) |
|
4月22日 |
JRバス関東 |
▲諏訪地域路線バス廃止 |
日経長野版050419 |
7月11日 |
|
間欠泉センター改装オープン(屋内・屋外プール廃止、源泉「七ツ釜」を再現) |
日経長野版050802 |
10月1日 |
茅野市 |
茅野市美術館移転開館(茅野市民館内) |
朝日長野版050728 |
10月5日 |
|
まるみつ百貨店全面改装オープン |
日経長野版051005 |
2006年 |
4月 |
|
京都造形芸術大学附属康耀堂美術館開館(茅野市) |
|
6月10日 |
車山高原観
光協会 |
「蓼科高原脳トレツアー」スタート |
|
8月28日 |
ホテル紅や |
稀石の癒(きせきのゆ)オープン |
|
2007年 |
6月18日 |
ルートインジ
ャパン |
ホテルルートイン第2諏訪インター開業 |
|
2008年 |
4月8日 |
|
カンデオホテルズ茅野オープン |
|
5月30日 |
(財)伊東近
代美術館 |
伊東近代美術館移転オープン(伊東酒造創業者伊東充コレクション) |
朝日長野版080930 |
11月1日 |
|
信州諏訪温泉泊覧会(スワオンパク「ズーラ」)開催(〜11月9日) |
|
2009年 |
3月1日 |
ルートインジ
ャパン |
ルートイン諏訪がルートイン上諏訪に改称 |
|
5月1日 |
日本水陸観
光 |
水陸両用バス「諏訪湖探検ダックツアー」運行開始 |
朝日長野版090502 |
7月1日 |
日本水陸両
用車協会 |
水陸両用バスに諏訪湖デザイン車運行開始 |
朝日長野東北信版090702 |
12月 |
|
八ヶ岳エコーライン全線開通 |
|
12月 |
|
諏訪大社下社「春宮拝殿」大修復完成 |
|
2010年 |
3月1日 |
|
門前ひろば食祭館オープン(下諏訪町、2月20日プレオープン) |
|
4月1日 |
鰍ソのステ
ーションホテ
ル |
ちのステーションホテル新館オープン(32室) |
|
4月14日 |
養命酒製造 |
複合型商業施設「くらすわ」オープン |
日経長野版100423 |
5月8日 |
|
★諏訪大社下社の御柱祭で2人転落死、2人軽傷 |
読売100509 |
2011年 |
2月7日 |
|
★蓼科温泉ホテル親湯旧館で爆発事故 |
読売110207 |
2月20日 |
鰍ワるみつ |
▲まるみつ百貨店閉店(46年の歴史に幕) |
読売長野版110221 |
3月8日 |
ブライトンコ
ーポレーショ
ン |
中央道諏訪湖サービスエリア(上り線)にレストラン「ブライトンテラス」オープン |
|
4月9日 |
下諏訪町 |
観光交流施設「伏見屋邸」開館式 |
|
4月16日 |
|
「空飛ぶ泥舟」を高過庵近くに移設(設計:藤森照信) |
|
4月20日 |
ブライトンコ
ーポレーショ
ン |
中央道諏訪湖サービスエリア(上り線)に「フードコート」オープン |
日経120421 |
4月 |
|
まゆちゃん工房オープン(旧山一林組事務所) |
|
5月29日 |
茅野市観光
協会 |
茅野市観光協会設立 |
|
7月11日 |
|
★横谷温泉旅館が民事再生法適用申請(奥蓼科高原) |
|
8月30日 |
|
▲ヌード劇場「諏訪フランス座」閉館 |
|
9月30日 |
|
▲マリー・ローランサン美術館閉館(茅野市、28年の歴史に幕) |
毎日長野版110831 |
9月 |
|
諏訪大社下社「秋宮拝殿」、「秋宮神楽殿」大修復完成 |
|
2012年 |
4月1日 |
|
八島ヶ原湿原が「恋人の聖地」に選定される(下諏訪町、ハート型の湿原) |
|
5月31日 |
ブリーズベイホテル |
岡谷パークホテルがBBHホテルグループ入り |
|
6月1日 |
岡谷市 |
▲市立岡谷蚕糸博物館、岡谷美術考古館が移転準備のため休館 |
|
7月14日 |
アクアシアたてしな |
蓼科アミューズメント水族館2年5ヶ月ぶり営業再開(茅野市) |
|
7月 |
茅野市 |
蓼科高原芸術の森彫刻公園無料開放 |
|
10月11日 |
|
全国産業観光フォーラムinおかや開催(カノラホール、〜10月12日) |
|
2013年 |
3月29日 |
|
浜の湯(上諏訪温泉)が旅館事業を井口に譲渡 |
|
4月1日 |
ブライトンコーポレーション |
▲蓼科ブライトン倶楽部閉館 |
|
11月3日 |
岡谷市 |
市立岡谷美術考古館移転開館 |
|
2014年 |
5月7日 |
ブリーズベイホテル |
岡谷パークホテルがホテルクラウンヒルズ岡谷に改称 |
|
8月1日 |
岡谷市 |
市立岡谷蚕糸博物館移転開館(旧農業生物資源研究所跡) |
|
12月17日 |
|
諏訪大社上社前「社乃風」オープン(カフェ活の森ほか) |
|
12月29日 |
|
▲JR諏訪駅ビル「スワプラザ」商業棟閉鎖(35年の歴史に幕) |
|
2016年 |
3月18日 |
日本電産サンキョー |
日本電産サンキョーオルゴール記念館「すわのね」リニューアルオープン(旧諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館) |
読売160927 |
4月24日 |
下諏訪町 |
「おんばしら館よいさ」オープン(木落し体験) |
|
5月5日 |
|
★諏訪大社本宮「御柱祭」で高さ15mの大木から転落し1人死亡 |
|
2017年 |
3月31日 |
|
▲ホテル山王閣閉館(下諏訪) |
|
3月31日 |
諏訪市 |
▲市営温泉「精進湯」営業終了 |
|
4月29日 |
下諏訪町 |
下諏訪町埋蔵文化財センター正式開館 |
|
7月14日 |
蒲キ籠屋 |
ファミリーロッジ旅籠屋茅野蓼科店オープン |
|
7月22日 |
|
フォレストアドベンチャー蓼科オープン |
|
2023年 |
4月1日 |
ニデック |
日本電産サンキョーオルゴール記念館すわのねがニデックオルゴール記念館すわのねに改称 |
|
2025年 |
2月3日 |
|
★7年連続で諏訪湖に「御神渡り」の出現がないまま立春を迎える |
|