|
|
|
|
|
701年 |
|
|
雲仙温泉開湯 |
|
|
行基 |
温泉山満明寺開山 |
|
1653年 |
|
|
雲仙「古湯」開湯 |
|
1731年 |
|
|
雲仙「小地獄」開湯 |
|
1883年 |
|
下田源八郎 |
雲仙温泉下田ホテル開業 |
|
1887年 |
|
|
高来ホテル創業(→移転・いわきや旅館→1965年磐城ホテル→2002年雲仙いわき旅館) |
|
1892年 |
|
|
緑屋ホテル開業(雲仙) |
日本ホテル略史 |
1904年 |
7月1日 |
|
有明(ゆうめい)ホテル開業(雲仙) |
|
1906年 |
|
|
★雲仙温泉下田ホテル全焼 |
|
1909年 |
|
|
新湯ホテル開業(雲仙) |
日本ホテル略史 |
1911年 |
|
|
雲仙ゴルフ場開業(日本で4番目のコース)【日本最初のパブリックコース】 |
|
1913年 |
4月 |
七條達馬 |
雲仙九州ホテル開業 |
日本ホテル略史 |
1914年 |
12月 |
|
雲仙高来ホテル開業 |
日本ホテル略史 |
1916年 |
5月1日 |
|
九州ホテル開業(雲仙) |
|
1926年 |
7月14日 |
|
雲仙ホテル開業 |
日本ホテル略史 |
1929年 |
8月4日 |
宮崎亀千代 |
雲仙宮崎旅館創業 |
|
1934年 |
3月16日 |
内務省 |
雲仙国立公園指定(→雲仙天草国立公園) |
|
7月7日 |
|
★雲仙、有明ホテル全焼 |
東京朝日340711広告 |
|
|
温泉旅館「春陽館」開業 |
|
1935年 |
10月10日 |
長崎県 |
雲仙観光ホテル開業(55室)<堂ビルホテルに委託> |
日本ホテル略史 |
1936年 |
11月 |
|
仁田峠自動車有料道路開設 |
|
1939年 |
|
|
仁田展望所開設 |
|
1940年 |
5月 |
雲仙有明ホテル |
シービューホテル開業(島原半島加津佐) |
日本ホテル略史 |
1942年 |
夏 |
|
▲シービューホテル営業休止 |
続日本ホテル略史 |
11月20日 |
|
▲雲仙ホテル休業、海軍病院となる<続日本ホテル略史は12月営業休止> |
|
1944年 |
|
|
▲一角楼ホテル、大村海軍病院病舎となり一般営業休止(雲仙小浜温泉) |
続日本ホテル略史 |
1946年 |
|
駐留米軍 |
▲駐留米軍が雲仙観光ホテルを接収(〜1950年) |
|
1957年 |
5月29日 |
|
小浜−雲仙間の有料道路完成 |
|
6月5日 |
日本道路公団 |
雲仙道路供用開始 |
日本道路公団三十年史 |
7月15日 |
|
雲仙ロープウエー開業(仁田峠・妙見岳ロープウエー) |
|
1959年 |
8月11日 |
長崎バス |
雲仙小地獄温泉にユースホステルオープン |
朝日590727 |
11月7日 |
長崎県 |
長崎県営雲仙国民宿舎落成 |
|
1960年 |
8月30日 |
日本道路公団 |
雲仙−島原間有料道路開通式(8月31日営業開始) |
朝日600829、日本道路公団三十年史 |
1963年 |
9月5日 |
|
★九州ホテル拡張工事現場地下から蒸気噴出、作業員30人大やけど(雲仙温泉) |
日経630905 |
|
|
淡島神社「ミニ鳥居」建立(雲仙市) |
|
|
|
県営バス長崎空港−雲仙間直行バス運行開始 |
|
1973年 |
|
|
小浜ー雲仙ー島原間の有料道路が無料化 |
|
1974年 |
10月23日 |
|
雲仙国民休暇村開村 |
|
1988年 |
|
|
雲仙リス村オープン |
|
1990年 |
11月17日 |
|
★雲仙普賢岳、198年ぶり噴火 |
|
|
|
雲仙−福岡間高速バス運行開始 |
|
1991年 |
6月3日 |
|
★雲仙普賢岳噴火、大火砕流が発生、死者・行方明者43人 |
毎日910604 |
1993年 |
4月 |
島原半島振興 |
雲仙スパハウス開業 |
|
7月21日 |
長崎県営バス |
雲仙資料館開館(県営バスターミナル2階) |
|
2001年 |
10月5日 |
宅島建設 |
雲仙スパハウス新装オープン、ビードロ美術館併設 |
読売長崎版011006 |
2002年 |
7月1日 |
(財)雲仙岳災
害記念財団 |
雲仙岳災害記念館(がまだすドーム)開館(島原市、6月29日開館式)<設計:久
米設計> |
新建築0209、読売長崎版020702、日経020629 |
2003年 |
1月31日 |
文化庁 |
雲仙観光ホテルが国の登録有形文化財となる |
|
8月31日 |
|
▲雲仙公園ビジターセンター閉館 |
|
2004年 |
5月 |
|
雲仙お山の情報館オープン |
|
5月31日 |
|
▲風の森ミュージアム雲仙リス村閉園(布津町) |
読売長崎版040601 |
2006年 |
1月29日 |
|
山本美術館開館 |
|
2007年 |
11月1日 |
|
雲仙みかどホテル本館オープン |
西日本071101、長崎071031 |
11月30日 |
経済産業省 |
経済産業省が三菱重工業長崎造船所史料館、端島(軍艦島)、雲仙観光ホテル
(雲仙市)、雲仙ゴルフ場、旧小濱鉄道トンネル群などを近代化産業遺産に認定 |
|
11月30日 |
|
▲小浜観光ホテル閉館 |
西日本071010、長崎071011 |
2008年 |
7月1日 |
|
雲仙観光ホテル改装オープン |
長崎080701 |
2009年 |
4月1日 |
|
雲仙仁田峠循環道路無料化 |
|
2010年 |
2月2日 |
|
ほっとふっと105オープン(小浜マリンパーク内、日本一の長さの足湯) |
|
3月16日 |
|
雲仙温泉イメージキャラクター「ウンゼリーヌ」誕生 |
|
2012年 |
4月 |
|
雲仙観光ホテルがスモール・ラグジュアリー・ホテルズ・オブ・ザ・ワールド(SLH)に加盟 |
|
2014年 |
1月15日 |
|
▲KKR雲仙山荘休業 |
|
2015年 |
12月15日 |
|
「雲仙地獄」リニューアルオープン(休憩所雲仙地獄足蒸し、雲仙地獄工房、雲仙地獄見台) |
|
2016年 |
10月5日 |
|
雲仙温泉ゲストハウス TSUDOIオープン(雲仙市小浜町) |
|
2017年 |
2月9日 |
|
長崎雲仙温泉 福田屋 山照別邸オープン(雲仙市小浜町) |
|
3月31日 |
|
★鞄圏m館が自己破産申請(雲仙市小浜町) |
|
2018年 |
4月1日 |
長崎県 |
雲仙岳災害記念館リニューアルオープン(島原市) |
|
4月3日 |
星野リゾート |
星野リゾートが雲仙温泉の老舗旅館「雲仙富貴屋」の営業権を取得 |
|
5月6日 |
|
▲湯治のお宿 雲仙 富貴屋閉館(雲仙市小浜町) |
|
5月25日 |
|
雲仙九州ホテルリニューアルオープン(21室) |
|
8月28日 |
|
長崎カステラランドオープン(雲仙市愛野町) |
|
10月17日 |
湯快リゾート |
雲仙温泉 雲仙東洋館オープン |
|
2019年 |
10月 |
|
★「雲仙地獄」の活動エリアが隣接する駐車場の地下に及び、駐車場を閉鎖 |
|
2020年 |
5月10日 |
|
★うぐいすや旅館(小浜温泉)が自己破産申請の準備を進めていることが分かる(4月営業停止) |
|
2021年 |
3月末 |
|
▲休暇村 雲仙閉館(雲仙市小浜町) |
|
8月13日 |
|
★雲仙温泉街で大規模な土砂崩れ、雲仙地獄・土産物店被災 |
|
10月24日 |
|
雲仙BASEオープン |
|
11月5日 |
|
小地獄温泉館営業再開(雲仙市小浜町) |
|
11月11日 |
雲仙温泉観光協会 |
雲仙地獄に新しく誕生した地獄の名称を「いぶき地獄」と命名、再整備した展望公園を「極楽公園」と命名 |
|
2022年 |
3月12日 |
国土交通省 |
雲仙・普賢岳砂防事業完成式 |
|
3月19日 |
|
雲仙温泉青雲荘リニューアルオープン(小地獄地区、7ヶ月ぶり営業再開) |
|
11月25日 |
星野リゾート |
「界 雲仙」オープン(51室、旅館富貴屋跡地) |
|
12月15日 |
渇_仙宮崎旅館 |
雲仙宮崎旅館建替えオープン(39室) |
近代建築2404 |
2023年 |
4月27日 |
ジスコホテル |
ジスコホテル小浜温泉オープン(雲仙市、36室、旧雲仙荘) |
|
5月 |
大久保晃宏 |
アマチュア無線機器歴史館オープン(雲仙市) |
|
2024年 |
1月29日 |
|
▲温泉旅館「春陽館」営業終了(雲仙市小浜温泉、90年の歴史に幕) |
|
8月20日 |
|
伊勢屋旅館別館ホテル「海から」オープン(5室) |
|