|
|
|
|
|
701年 |
|
|
能の源流といわれる散楽戸の設置 |
|
782年 |
|
|
民間猿楽の盛行に押され、散楽戸が廃止 |
|
863年 |
|
京都府 |
神泉苑御霊会に猿楽奉仕 猿楽祭礼参仕の初見 |
|
1333年 |
|
|
観阿弥が大和山田猿楽の三男として誕生 |
|
1363年頃 |
|
|
世阿弥が生れる(父:観阿弥) |
|
1374年 |
|
京都府 |
観阿弥、世阿弥が「新熊野神事猿楽」を演能(新熊野神社)<能楽発祥の地> |
|
1400年 |
|
|
世阿弥が「花伝」著述 |
|
1597年 |
|
|
秀吉が諸大名に命じ大和四座役者へ配当米分配、近江猿楽や丹波猿楽などの役者も四座の傘下へ入る能会の大再編 |
|
1868年 |
|
|
徳川幕府が崩壊し五座の能役者は扶持を離れる |
|
1878年 |
|
東京都 |
明治天皇が青山大宮御所に能舞台を造営 |
|
1880年 |
|
|
薪猿楽、金春流や大蔵流茂山家の出演により「薪能」の名で再興 |
|
1881年 |
4月16日 |
東京都 |
能楽社設立(芝公園内高級料亭「紅葉館」に能楽堂併設)<発起人:九条道孝、前田斉泰、池田茂政、藤堂高潔、坊城俊政、前田利鬯> |
|
1910年 |
5月 |
東京都 |
久米民之助代々木御殿の能舞台竣工(→移築・多摩川能楽堂→1955年移設・青山の銕仙会能舞台) |
|
1928年 |
3月 |
東京都 |
宝生会能楽堂竣工(本郷区元町) |
土木建築工事画報2806 |
1932年 |
|
石川県 |
金沢能楽堂完成(広坂通り) |
|
1950年 |
5月 |
京都府 |
「京都薪能」初開催(平安神宮) |
|
1952年 |
|
東京都 |
矢来能楽堂完成(新宿区)<社団法人観世九皐会> |
|
1958年 |
3月25日 |
京都府 |
京都観世会館竣工舞台被能(岡崎円勝寺町) |
|
1962年 |
|
奈良県 |
奈良金春能楽堂完成 |
|
1971年 |
4月 |
神奈川県 |
鎌倉能舞台落成(長谷)<中森晶三> |
新建築7107、神奈川新聞701206 |
1972年 |
1月1日 |
石川県 |
石川県立能楽文化会館移築開館(→1986年石川県立能楽堂) |
|
4月14日 |
東京都 |
観世能楽堂を松涛に移築 |
日経720415 |
1973年 |
2月26日 |
東京都 |
銀座能楽堂完成(設計:大江宏) |
毎日730226、新建築7308、建築文化7305 |
1979年 |
|
東京都 |
宝生能楽堂落成 |
|
1983年 |
9月15日 |
東京都 |
国立能楽堂開場式(設計:大江宏建築事務所) |
間組100年史、朝日830904・830929 |
1994年 |
4月5日 |
広島県 |
厳島神社「能舞台」、「能楽屋」等修復工事完工式(2年半ぶり) |
毎日940331・940405 |
1996年 |
6月28日 |
神奈川県 |
横浜能楽堂開場(旧染井能舞台を移設、設計:大江宏)<横浜市> |
毎日960224、新建築9609 |
2000年 |
12月17日 |
京都府 |
▲金剛能楽堂閉鎖(130年の歴史に幕) |
朝日大阪001214 |
2001年 |
5月 |
東京都 |
セルリアンタワー能楽堂オープン |
|
2003年 |
6月18日 |
京都府 |
金剛能楽堂落成、舞台披き(四条室町より移転)<金剛家> |
読売山城版030619、日経大阪030619 |
2006年 |
10月7日 |
石川県 |
金沢能楽美術館開館(加賀宝生) |
|
2013年 |
12月17日 |
東京都 |
▲観世能楽堂を売却し銀座再開発ビルに移転することが分かる<観世会> |
朝日131217 |
2015年 |
3月末 |
東京都 |
▲観世能楽堂閉場(43年の歴史に幕、→2017年銀座松坂屋跡地複合ビルへ移転)<観世会> |
日経141229・150319・150331、朝日150331 |
2017年 |
4月20日 |
東京都 |
観世能楽堂開場(GINZA SIX内、150年ぶり銀座に帰還)<観世会> |
日経141229・170425、日経東京版170429 |