|
|
|
|
|
17世紀 |
|
新潟県 |
堀次郎将俊(明石次郎)が絹織物であった明石縮の技法を応用し越後麻布の改良に成功(越後縮) |
|
17世紀中頃 |
|
新潟県 |
小千谷で縮市が開かれるようになる |
|
江戸時代後期 |
|
福岡県 |
井上伝という12歳の少女が久留米絣を発明 |
|
1934年 |
|
群馬県 |
桐生織物会館旧館完成(→桐生織物記念館) |
|
1976年 |
3月 |
京都府 |
西陣織会館竣工<西陣織工業組合> |
新建築7606、商店建築7606 |
1977年 |
5月 |
茨城県 |
本場結城紬染織資料館「手緒里」設立<奥順> |
|
1980年 |
|
沖縄県 |
琉球かすり会館(琉球かすりの里)完成(南風原町)<琉球絣事業協同組合> |
|
1981年 |
4月8日 |
群馬県 |
織物参考館紫(ゆかり)オープン<森秀織物梶 |
|
1989年 |
6月 |
京都府 |
織成(おりなす)館オープン<渡文梶A(財)手織技術振興財団> |
朝日群馬版890304・890408 |
1990年 |
|
沖縄県 |
南風原町絣まつり開催 |
|
1996年 |
|
群馬県 |
絹撚記念館オープン(旧模範工場桐生燃糸合資会社事務所棟)<桐生市> |
朝日群馬版960412 |
2001年 |
4月 |
群馬県 |
桐生織物会館旧館が桐生織物記念館に改称 |
|
2002年 |
1月30日 |
埼玉県 |
ちちぶ銘仙館オープン(秩父市、旧県営繊維工業試験場) |
読売埼玉南版020123 |
2006年 |
4月12日 |
茨城県 |
「つむぎの館」オープン<奥順> |
朝日茨城版060414 |
2009年 |
4月18日 |
茨城県 |
結城紬機織り実演所「織音館」オープン<結城市> |
朝日茨城版090428 |
2010年 |
11月16日 |
茨城県 |
国連教育科学文化機関(ユネスコ)の政府間委員会で無形文化遺産に「結城紬」が選定される |
|
2013年 |
7月9日 |
京都府 |
▲西陣織工芸美術館松翠閣閉館(自己破産のため)<叶シ陣あさぎ> |
|
2019年 |
8月21日 |
京都府 |
西陣織あさぎ美術館オープン(ツカキスクエア内)<塚喜商事> |
|