|
|
|
|
|
14世紀 |
|
沖縄県 |
中国から琉球王国に漆器の技法が伝わる(琉球漆器) |
|
15世紀 |
|
沖縄県 |
琉球王国が組織的に漆器を作るため貝摺奉行所を設置(琉球漆器) |
|
1590年 |
|
福島県 |
蒲生氏郷が会津に入封、近江日野町から木地師と塗師を招き最先端の技術を伝授させる(会津塗) |
|
江戸時代 |
中期 |
青森県 |
弘前藩第四代藩主津軽信政が津軽の産業を育成するため、全国から多くの職人・技術者を弘前に招き、若狭国出身の塗師池田源兵衛を召し抱える(津軽塗) |
|
1921年 |
|
神奈川県 |
寸松堂創業(鎌倉彫)<佐藤宗岳> |
|
1936年 |
|
神奈川県 |
鎌倉彫寸松堂竣工(設計施工:西井喜一)<佐藤宗岳> |
|
1940年 |
|
神奈川県 |
白日堂竣工(長谷、鎌倉彫工房兼住居) |
|
1945年 |
|
神奈川県 |
古代鎌倉彫本舗和歌美屋創業 |
|
1968年 |
|
神奈川県 |
鎌倉彫会館完成 |
|
1977年 |
|
神奈川県 |
鎌倉彫資料庫開設(辻説法通り、三井家私設画廊を改修、→鎌倉彫会館に移設) |
|
1979年 |
|
神奈川県 |
鎌倉彫再興碑建立 |
|
1981年 |
|
石川県 |
山中漆器伝統産業会館開館 |
|
1991年 |
9月6日 |
石川県 |
石川県輪島漆芸美術館開館 |
|
1997年 |
9月 |
栃木県 |
日光うるし博物館オープン<小西美術工藝社> |
|
2005年 |
9月28日 |
石川県 |
角偉三郎美術館オープン(漆工芸家、和倉温泉) |
|
2010年 |
|
石川県 |
山中町伝統産業会館が山中うるし座に改称 |
|
2015年 |
3月29日 |
石川県 |
輪島塗会館正式オープン(旧輪島漆器会館をリニューアル) |
|
2024年 |
10月7日 |
石川県 |
石川県立輪島漆芸技術研究所授業再開(10月1日予定が延期) |
読売240630、日経241008 |
10月12日 |
神奈川県 |
光則寺本堂天井「鎌倉彫」特別公開(鎌倉市、〜10月19日) |
|