伝統工芸品(漆器・彫刻・象嵌・寄せ木細工)



戻る
戻る



14世紀
沖縄 中国から琉球王国に漆器の技法が伝わる(琉球漆器)
15世紀
沖縄 琉球王国が組織的に漆器を作るため貝摺奉行所を設置(琉球漆器)
1590年
福島 蒲生氏郷が会津に入封、近江日野町から木地師と塗師を招き最先端の技術を伝授させる(会津塗)
江戸時 中期 青森 弘前藩第四代藩主津軽信政が津軽の産業を育成するため、全国から多くの職人・技術者を弘前に招き、若狭国出身の塗師池田源兵衛を召し抱える(津軽塗)
1921年
神奈川県 寸松堂創業(鎌倉彫)<佐藤宗岳>
1936年
神奈川県 鎌倉彫寸松堂竣工(設計施工:西井喜一)<佐藤宗岳>
1940年
神奈川県 白日堂竣工(長谷、鎌倉彫工房兼住居)
1945年
神奈川県 古代鎌倉彫本舗和歌美屋創業
1968年
神奈川県 鎌倉彫会館完成
1977年
神奈川県 鎌倉彫資料庫開設(辻説法通り、三井家私設画廊を改修、→鎌倉彫会館に移設)
1979年
神奈川県 鎌倉彫再興碑建立
1981年
石川 山中漆器伝統産業会館開館
1991年 9月6 石川 石川県輪島漆芸美術館開館
1997年 9月 栃木 日光うるし博物館オープン<小西美術工藝社>
2005年 9月28 石川 角偉三郎美術館オープン(漆工芸家、和倉温泉)
2010年
石川 山中町伝統産業会館が山中うるし座に改称
2015年 3月29 石川 輪島塗会館正式オープン(旧輪島漆器会館をリニューアル)
2024年 10月7 石川 石川県立輪島漆芸技術研究所授業再開(10月1日予定が延期) 読売240630、日経241008
10月12日 神奈川県 光則寺本堂天井「鎌倉彫」特別公開(鎌倉市、〜10月19日)
うるし美術博物館・喜多方市

1774
富山 瑞泉寺再建、井波拝領地大工が京都本願寺御用彫刻師前川三四郎から、彫刻の技法を本格的に習得する(井波彫刻の始まり)
1914
米国 サンフランシスコ万国博覧会に出品の初代大島五雲作書院欄間が名誉金賞を受賞
1947 7月 富山 富山県木彫刻工業協同組合設立(→1977年井波彫刻協同組合)
1979
富山 井波彫刻伝統産業会館、井波木彫刻工芸高等職業訓練校完成
1988 9月9 栃木 日光木彫りの里工芸センターオープン
1993 7月 富山 井波彫刻総合会館完成(設計:ピーター・ソルター)
2002 10月 滋賀 醒井木彫美術館開館(米原市)


1632年
熊本 肥後藩主として細川忠利が入国、鉄砲鍛冶として召しかえられた林又七が鉄砲や刀の鍔などに象嵌を施す(肥後象嵌の創始)
江戸時
石川 加賀藩2代藩主前田利長が京都より後藤琢乗を招き、装剣技術を開発(加賀象嵌の起源)
1950年
京都 京象嵌専門店「中嶋象嵌」創業(嵯峨嵐山)
1967年
京都 京都ハンディクラフトセンター開業(左京区)


江戸時代後期
神奈川県 畑宿の石川仁兵衛が寄木細工の技法を考案
1994年 1月3日 神奈川県 本間寄木美術館開館(箱根湯本、寄木細工)<(有)本間木工所> 朝日神奈川版931207
2024年 3月 神奈川県 箱根からくり美術館リニューアルオープン