伝統工芸品(和紙)



戻る
戻る



1653年
東京都 小津清左衛門長弘が江戸・大伝馬町に紙問屋「小津清左衛門店」を創業(→1929年合資会社小津商店→1978年鰹ャ津商店)
1979年
愛知県 和紙のふるさと開館(→2009年4月豊田市和紙のふるさと→2020年7月1日豊田市小原和紙のふるさとに改称)
1982年
京都府 黒谷和紙会館オープン(綾部市)
1983年 10月 島根県 安部榮四郎記念館開館(出雲民藝紙)
1985年 3月2日 高知県 土佐和紙伝統産業会館オープン(いの町紙の博物館オープン) 日経四国版850302
4月 富山県 桂樹舎和紙文庫オープン(富山市八尾町)
1989年 5月 徳島県 阿波和紙伝統産業会館開館(山川町)
11月 兵庫県 西宮市立名塩小学校和紙学習館開館
1994年 10月 岐阜県 美濃和紙の里会館オープン(美濃市)
京都府 大江町和紙伝承館開館
1996年 4月23日 福岡県 八女手すき和紙資料館オープン
4月 新潟県 紙の美術博物館オープン(長岡市)
2000年
兵庫県 和紙博物館「寿岳文庫」オープン(多可町)
2002年 8月2日 鳥取県 鳥取市あおや和紙工房オープン
2005年 8月 岐阜県 美濃和紙あかりアート館オープン(美濃市)
2016年 10月30日 埼玉県 東秩父村和紙の里リニューアルオープン
2017年 9月29日 福井県 越前和紙の里 紙の文化博物館リニューアルオープン
2023年 7月 福井県 越前和紙の里美術館開館

三大和紙・・・高知県「土佐和紙」、福井県「越前和紙」、岐阜県「美濃和紙」